五反田計画ITベンチャーと地域の共創メディア

一覧へ戻る

“在宅推奨”スタートから1年 仕事環境改善のため、買ってよかったもの座談会

  • line

2020年春にとつぜん始まったリモートワーク。「自宅に仕事用のデスクがない!」「インターネット回線を引いていない!」など、急にやってきた変化に戦々恐々としながら新しいワークスタイルに慣れていった方も多かったはず。

そんな新生活へ移行するなかで、特に多くの人の関心を集めたのが「在宅ワークの環境整備」です。

生産性を上げるために大きなモニターを買い、自分の体をいたわるために良い椅子を買い……と、お家の仕事環境を少しでもよくするために、それなりに大きな出費をした人も少なくなかったのではないでしょうか。

そこで今回は、在宅ワークへの移行からおよそ1年経ったタイミングで『五反田計画』編集部のメンバーを招集。「在宅ワークの環境整備に買ってよかったもの」を聞きました。

すぎやま
ECサイトを見てはストレス発散にポチってしまう癖をそろそろ直したいところ。Amazonで探しがちなグッズは、PC周辺機器。

みずかみ
物欲は少なめ。普段買わない分、たまに欲しいものを見つけたら多少高額でも買ってしまう。Amazonで探しがちなグッズは、調理器具。

いとう
外出自粛期間に通販での買い物が増え、たまったダンボールを捨てるためのダンボールカッターを通販で買った。Amazonで探しがちなグッズは、腕時計とカバン。

WEB会議の必需品、選択肢があるイヤホンはどれにする?

さっそく僕から紹介したいのが、今まさにつけている、これです。「ambie Sound earcuffs(アンビー サウンド イヤカフ)」というのですが、みなさんご存知ですか?
いとう
すぎやま
あ、それは前からいとうくんが推してるよね。どういうイヤホンなの?
一言でいうと「耳をふさがないイヤホン」です。ぶっちゃけ、WEBミーティングで長時間イヤホンつけてると普段の倍くらい疲れません? 音が頭の中にこもるし、自分が喋っている声もよく聞こえなくなっちゃうしで喋りづらいこともあるじゃないですか。
いとう

でもこのイヤホンであれば、耳を塞がない構造なので、そういうカナル型のイヤホンの悩みがすべて回避できるんですよ! マイクもついているし、自分の声を聞きながら、普段と同じコンディションでWEB会議に参加できる。WEBミーティングをするときにぜひ一度試してもらいたいです。
いとう
みずかみ
本気でおすすめしている人の語りですね。まさかこれ、広告記事にしようとしてるとか……?(※ PR記事ではありません)
去年は、あくまでも自主的に、あちこちでこれをおすすめしてました! WEB飲み会をやることが多い人は、イヤホンをつけていても咀嚼音が頭の中に響かないのはきっと嬉しいはず。
いとう

ambie公式ウェブサイトより。いとうが使用しているのは有線タイプだが、Bluetoothのワイヤレスタイプも。今年2021年には新プロダクトが発表されるとのことで、そちらも見逃せない

みずかみ
あ、それが一番嬉しいかもですね。もぐもぐが気にならない!
すぎやま
確かに。WEB会議やリモートワークが増えたからか、最近は気がついたらずっとイヤホンをしたまま仕事してるんだよね。でもカナル型のイヤホンをつけ続けるのは耳にも絶対によくないから、耳に負担がない、というのもいいかもしれない。最近は意識的に「イヤホンをつけない時間」を作るようにしてるし。
「WEB会議のイヤホンどうするか?」は去年の今頃はみんな悩んでましたよね。
いとう
すぎやま
それでいうと、僕はAirPods Proを買ったんですよ。これはノイズキャンセリングの機能がすごくて、外出中に使うと電車の音がぜんぜん聞こえなくなるんだよね

オフィスワーク中とか在宅勤務中でも、これを使うようにしたら集中の質が変わった感じはある。聞こえなくなりすぎるのが怖くて、歩くときとかは外音取り込みのモードにして使っているんだけど。

▲みんな大好きAirPods Pro(画像は公式ウェブサイトより)。「耳からうどん」と揶揄されていた頃から時は過ぎ、いまや「iPhoneユーザーは買っておけば間違いないワイヤレスイヤホン」として定着している

みずかみ
私もノイズキャンセリングのイヤホンを持ってるけど、オフィスでは使わないですね。仕事中は外の音を聞けるほうが、呼ばれたときに気がつけて安心するから。だからさっきのambieのイヤホンはあっているかもしれないです。
ぼくはオフィスでは耳をふさいじゃうタイプですね。出社したらambieじゃなくてノイズキャンセリングイヤホンを使ってます。
いとう
すぎやま
スタイルが真逆だね。同じ空間で働いてるのに……
閉じこもっててすいません……。
いとう

「体を痛める前に、椅子に投資」はアリかナシか

みずかみ
2020年の一番大きな買い物は、オフィスチェアかもしれないですね。これまでダイニングチェアしかなかったんですけど、在宅勤務用に椅子を買ったんですよ!
すぎやま
椅子は本当に重要。どんなタイプにしたの?
みずかみ
迷った結果、会社で使っているのと同じモデル(※)にしました。椅子の専門店とかに行っていろいろ座ってみたんですが、数分間座っただけじゃなにもわからなくて。

でも会社で座っている椅子で腰が痛くなったことがないことを思い出して、「じゃあこれなら間違いないだろう」と。

※ 『五反田計画』が編集部を構える有限会社ノオトでは、ハーマンミラー社のセイルチェアが執務スペースでの椅子として採用されている。新品を購入すると約10万円するオフィスチェアだが、作業に集中するあまり、椅子の上にあぐらをかくなど、ただしく座らない社員が少なくない。

▲アメリカの家具メーカー・ハーマンミラー公式ウェブサイトより。セイルチェアのほか、人間工学に基づいた椅子として「アーロンチェア」が有名

すぎやま
でも、あの椅子ってメチャクチャ高価なやつじゃなかったっけ?
みずかみ
中古であれば、少し安く買えますよ。今はオフィスを縮小する企業とかも少なくないので、少し探せばキレイな中古の椅子が見つかると思います。
純粋な興味なんですが、高い椅子ってそんなに違うんですか?
いとう
みずかみ
安いものはそれなりですが、体感としては5万円を超えたあたりから座り心地が一気に変わるんですよ。普段オフィスで良い椅子に座っているので、2万〜3万円の椅子はしっくり来なくて。

高い買い物だったんですけど、体に合わない椅子を使っていて腰を痛めたら、けっきょく医療費を払うことになるじゃないですか。最終的にお金を払うなら、前もって医療費を払おう、と。腰が痛くならないほうがいいし!
なるほど。すぎやまさんも画面の後ろの方にゴツい椅子が見えてますが、それも今年に買ったものですか?
いとう

すぎやま
そうそう。でも僕はいわゆるハイブランドの椅子を買ったわけではなくて、ゲーミングチェアにしました。

Bauhutte(バウヒュッテ)っていう大阪のメーカーの椅子。ゲーミングチェアであれば、最高級品が5万円以内で買えるんですよ。国産品なので、高さや座高が日本人向けになっているのも嬉しいポイントで!

▲大阪の「ゲーミング家具」メーカー、Bauhutte公式ウェブサイトより。同社はチェアのほか、ゲーミングデスクやデスク周辺のアクセサリ、「ゲーミング着る毛布」などを販売している

みずかみ
ヘッドレストもついているのは嬉しいですね。
すぎやま
ガッツリ背もたれを使いたいことってあまりないけど、ちょっとした時にあると嬉しいよね。価格を抑えていいものを手に入れたいのであれば、ゲーミングチェアは狙い目かもしれない。ちょっとデザインにクセはあるけど……。
気になってたんですけど、すぎやまさんもみずかみさんも、そういう本格的な「デスクチェア」を自宅に置いてしまったら、生活のじゃまになったりしないんでしょうか? 大きいし、インテリアと組み合わせるのも難しくないかなあ、と。
いとう
すぎやま
うん……椅子はでかくて目立つよね。
みずかみ
でかいですよね。だから、私は家にいるときはほとんどこの椅子に座ってます。
自分と一体化させることで、視界にいれない?
いとう
みずかみ
そうです。ご飯食べるときも、テレビで映画みるときもここにいるのであんまり気にならないかな……。
そういう手があったか。
いとう

グッズ増加にともなう、「机の上がコードだらけ」問題

椅子もそうですけど、在宅勤務がスタートしたばかりの時期は、自宅のデスク環境が不十分で体を壊す人も少なくなかったと思うんですよね。僕も去年の3月くらいに腰がやばくなった時期があって、慌ててモニターの位置を高くしたり、椅子にクッションをいれて座り心地を変えたりしました。
いとう
すぎやま
視線を上げるためのパソコン台は買う人が多かったんじゃないかな? 今は「MOFT(モフト)」というノートPCの背面に貼り付けられるPCスタンドを買って、便利に使ってます。

▲「MOFT」公式ストアより。現在はノートPCスタンドのほか、スマホスタンドやタブレットスタンド、スタンディングデスク程度の高さまでPCを高い場所に持ち上げることができる「スタンディングデスク&スタンド」も

みずかみ
おしゃれですね。どういう特徴があるんですか?
すぎやま
基本的には普通のスタンドなんですが、とにかく薄いの。使わないときは折りたたんで、パソコンの裏側に貼り付けておける。普段使っているPCのケースにそのまま収められるくらい薄い。

たとえば出先で作業するときに、PCスタンドを持っていかなくても視線を高くできる、というのが良くて。
いいなあ、これ。買っちゃおうかな。(※ この直後、本当に買いました)
いとう
すぎやま
注意することとしては、画面を持ち上げるのと一緒にキーボードが斜めになるので、それは好みがわかれるかもしれない。自分はここからまた外付けのキーボードを買っちゃったんだけど。
それがエスカレートすると、モニターとマウスも外付けして、ノートPCを本体に……という使い方をするようになりますよ。
いとう

▲こんな感じに

すぎやま
そうすると、机の上がコードだらけになっちゃう。今でもひどいのに……。
コードといえば、デスク周りの配線問題は、ケーブルトレイを買ってまとめることで解決しました。床とか机の上に置くのではなくて、カゴ状のものを机の裏につけるタイプです。そこに電源タップやらあまったコードをまとめて放り込んでいるので、机の下がスッキリしています。
いとう
みずかみ
あ、机の裏にカゴは便利ですね。箱を買おうと思っていたけど、こっちのほうがいいかも。
足元がコードでごちゃごちゃ、みたいにならないのでおすすめですよ。モノによっては売り切れてて全然買えないけど……。
いとう
みずかみ
足元で思い出したんですけど、冬の寒い時期に買って嬉しかったのがフットウォーマーでした。自宅もそうですけど、オフィスも常に換気をしないといけなくなって、寒いことが多いじゃないですか。でも、これに両足を突っ込んでひざ掛けをしたら、ほぼこたつになるので

すぎやま
良さそう。でもめちゃくちゃ眠くなりそうだね。
みずかみ
眠くなりますね……。そこが最大の難点なんですよね(笑)

今年は、お買い物以外でお金を使いたい

昨年の3月頃からリモートワークがいきなり広まりだして、2020年は「在宅勤務のナレッジ」がいろいろな場所でシェアされる1年でしたよね。
いとう
すぎやま
そうだね。「作業効率アップのためにモニターは必須」とか「肩こり解消のためのストレッチ」みたいな情報が毎日のように流れてきていたし
自宅のお仕事環境改善のためにデスク周りのグッズを買う人はかなり多かったと思うんですが……リモートワーク普及からすでに1年経って、そういう人のデスク周りがかなり充実してきたことを考えると、これからみんな、何を買うようになっていくんですかね?
いとう
すぎやま
別に「何も買わない」でもいいと思うけど……。強いて言うなら家事をやってくれるグッズの購入を考える人は多そうかな。食洗機とか、最近だと電気圧力鍋も便利らしいし。
みずかみ
あとは、買い物をしないで日用品をレンタルで済ます人も増えると思うんですよ。お出かけもできないので、最近は洋服もレンタルでいいんじゃないかと思うようになってきちゃって
すぎやま
そうなんだよね。モノを買えば仕事環境は良くなるけど、モノを置いておくデスクは広くならないし、家の収納スペースも広くならないから。必要なもの以外は持たない、という人も増えていくと思う。
でもそういう方向に行くと思いきや、意外とみんな買い物してません? 自分もそうだし。
いとう
すぎやま
そうなんだよね。買い物しすぎてて、先月はクレジットカードの請求額がヤバかった。
僕もです。買い物以外に楽しみが無くなっちゃってて、なんかおもしろそうなもの見つけたらすぐに買っちゃう。
いとう
みずかみ
いろいろ落ち着いたら、もっと別の方法でお金を使いたいですね……。

文=伊藤 駿/編集=水上 アユミ

  • line
参考になったらクリック
クリックありがとうございます!

こちらの記事についてご意見、コメントがございましたらお願いします。
コメントは非公開であり、今後の五反田バレーの運営のために参考にさせていただきます。

コメントの送信ありがとうございます!

おすすめの記事