五反田計画ITベンチャーと地域の共創メディア

一覧へ戻る

完全栄養食っておいしいの? パウダー、パン、グミ……各種タイプを五反田計画で食べ比べてみました

  • line

在宅勤務がしばらく続いたことで、毎日の食事の準備がちょっとずつ面倒になってきました。

出社していたら食事のメニューは選び放題なのに、自宅にいたら毎日のランチはコンビニやインスタント食品。ひどいときには「面倒だから食べない」なんて日も……。なんとかして手軽に、かつ十分な栄養補給ができないものでしょうか。

そんな願いを持つ人の間で注目されているのが、生活する上で必要な栄養素を“それだけ”食べれば摂取することができる「完全栄養食」です。最近はコロナ禍の影響もあって、健康管理が手軽にできる、食事の準備が最低限、といったメリットから完全栄養食を試してみる人も多いのだとか。

しかし、その完全栄養食。実際の商品はどのようなものなのでしょう。どんな味、食感で、そもそも口に合うものなのかどうか……。今回は、さまざまなタイプの完全栄養食を「五反田計画」編集部のメンバーで食べ比べてみました。

すぎやま
普段は自炊せずに外食が多い生活。コロナ禍になってからはスーパーのお惣菜をありがたがるように。完全栄養食「COMP」は経験済み。

みずかみ
自炊は好きだが、昼食はナッツやお菓子などで簡単に済ませることも多々あり。完全栄養食を食べるのは今回が初めて。

いとう
この記事を書いている人。在宅勤務の日は昼食をとるのをサボりがちで、たいてい夕方にはグロッキーになっている。

パウダータイプは「アレンジしやすさ」も気にしたい

1つ目はイギリス発の完全栄養食「Huel」です。公式Webサイトによると、「(ランチをHuelに切り替えるだけで)体が食事から必要とする炭水化物、タンパク質、食物繊維、脂肪、そして26種のビタミン&ミネラルのすべてを1食で手早く摂れる」と書かれていますね。他には、「必須栄養素全部入り」「利便性」「コスパ」等も強調されています。
いとう

プロテインのように粉末を水に溶かして飲む「パウダータイプ」で、完全栄養食のなかでは比較的メジャーな作りですね。1食分が「規定量のパウダー+水500ml」とあるのですが、今回は試食なので、半分の量の粉末を水250mlに溶かし、3人で分けていただきます。いかがでしょう?
いとう
口に入れた感じは、「半固体」って感じですね。結構ドロドロしている。甘い匂いは強いんですが、思ったより味は濃くない……。ココア味なのかな?
みずかみ
商品名としては「チョコレート味」ですが、たしかに味はココアっぽいですね。
いとう
感覚としては、飲み物のなかの「つぶつぶ」の印象が強いです。ごまというか、繊維質のものが入っていますね。これが体にいいのかもしれないですが、好き嫌いは分かれそう。
みずかみ
商品と一緒に届いたスタートアップガイドを見る限り、Huel的には「一日3食ともHuelにしてほしい」というわけではないみたいです。朝ごはんとかお昼とか、「1食のどこかをこれに置き換える」みたいな摂り方を推奨している様子でした。
いとう
でも、紙コップ1杯でもけっこうお腹に貯まるから、1食分の500mlを一気に飲み切るのは大変そう。
すぎやま
そうなんですよ。前もって飲んだときは、250mlでも休み休み飲んでちょうどいいくらいだったので。もしかしたら、朝に500mlのHuelを作って、お昼や間食でちょっとずつ飲むのもいいのかもしれないですね。
いとう
あと、このタイプの完全栄養食を比較するときって、どうしても「飽きずに続けられるか」を気にしちゃうんだけど。
すぎやま

▲ これは以降の商品にも共通することだが、完全栄養食は一食で必要な栄養をまかなえるため、「ダイエット食ではない」ので注意(画像は公式WEBサイトより)

どういうことですか?
いとう
僕は同じパウダータイプの完全栄養食「COMP」を普段から飲んでるんだけど、毎日同じ味で、変化がないのが意外としんどいの。だから、プレーンの味に飽きてからは、インスタントコーヒーとか、ミロとかを混ぜて、いろいろな味を試したことがあって(※1)。結局、黒ごまの粉末を入れるのが一番おいしかった。おいしく飲めないと、続かないんだよね。
すぎやま

※1 COMP、Huelは、SNS等を通して「おいしいアレンジレシピ」がユーザー間で広く共有されている

なるほど。Huelもガイドでは「基本的には水で」とされていますが、その横に「好みで、植物性ミルクに溶かすのもおすすめ」(※2)と書かれていますね。豆乳とかアーモンドミルクで溶かすと、なお飲みやすそう。もちろん、Huel側で想定している栄養バランスとはちょっと変わってしまいますし、カロリーも心配ですが。
いとう

※2 Huelは動物性食品を一切使用していないヴィーガンフード。なので、動物性の牛乳等の使用は「メーカー的には推奨されていない」可能性が高い。収録後、Huelをアーモンドミルクに溶かして飲んだところ、とても飲みやすくなって驚きました

じゃあ、私はバナナとか入れたいです。チョコバナナスムージーにして飲んだらおいしそう。
みずかみ
そう考えると、パウダータイプって「自分向きにカスタマイズしがいがある」のが良い点かもしれないね。どうしても味気なくなりがちだから、飽きたら味変する。摂取するときは粉を溶かすだけでいいし、気軽に栄養を取れるのは、Huelに限らずパウダータイプの強みかも。
すぎやま

試してみての感想
「手間のかからない栄養摂取」という点で、パウダータイプは特に楽。一方で、自分にあったテイストを見つけるまでが大変かも
飲み方の幅も広いので、完全栄養食としての「可用性」が高いのでは
・ 通常の食事ではなかなかとれない栄養素までカバーできる。食事っぽくはないが、栄養補給と割り切って導入しても良い?

Huelは自分で買って在宅勤務中に飲んでるんですけど、飲み終わったあと、めちゃくちゃしょっぱいものが食べたくなるんですよね。歌舞伎揚げが我慢できなくなっちゃう。
いとう
それはもう、本末転倒では?
すぎやま

完全栄養食初心者でも手に取りやすいBASE BREAD

次は、国内のメーカー「ベースフード」によるパンタイプの「BASE BREAD」です。Webサイトには、「26種のビタミン&ミネラル、27gのたんぱく質、6〜7gの食物繊維など、からだに必要な栄養素がぎゅっとつまった完全栄養」「糖質約30%OFF」と書かれています。
いとう

BASE BREADは、ネット通販のほか、「ファミマ!!」等、一部のお店でも買うことができます。五反田付近だと、大崎駅の「ファミマ!! Thinkpark店」が便利ですね。ちなみに、今回紹介する商品のなかでリアル店舗で購入できるのはこれだけ。パンなので、トースターでちょっと加熱してみたんですが、いかがでしょう?
いとう
あ、これは食べやすい。何も知らないで食べれば普通のパンですよ
みずかみ
普通のパン屋さんとかでも売ってる、「全粒粉のパン」だよね。Huelと比べると、食べ慣れた味かも。
すぎやま
食べ慣れていると感じるのは、国内メーカーだから日本人の好みに合わせているのかも。コンビニで購入すると、1つ200円前後(※3)で、お昼ご飯としてもちょうどいいですね。パンだから、朝ごはんにしてもいいかも。
いとう

※3 BASE BREADは「2袋(=パン2つ)で1食」とされており、上記は1袋の価格。価格は、コンビニ購入とネット通販購入で前後し、種類(プレーン、チョコレート、メープル、シナモン、カレー)によっても違いが

逆に考えると、「パンだから夕飯で食べるのは抵抗がある」みたいな人はいるかもしれない。例えば、僕は今の食生活で、夜に完全栄養食(COMP)を飲んでるんだよね。夕食が一番食べちゃうからそこを代替したいのに、「夕食にパンかぁ……」っていう。
すぎやま
レアケースかもしれませんが、気持ちはわかるかもしれません。あとは、BASE BREADは腹持ちがすごくいいんですよ。お昼にこれをひとつ食べれば、余裕で夕方までは持ちそう。
いとう
そういう特徴を見ると、 BASE BREADは「いわゆる完全栄養食」っぽくないですよね。パウダータイプとは違って、しっかり食べごたえがあるし。固形物なのも大きいかもしれない
みずかみ

▲BASEは他にも、完全栄養パスタの「BASE PASTA」、「BASE Cookies」等の商品を展開している(画像は公式Webサイトより)

公式サイトを見ると、BASE BREADを使ったサンドイッチの写真が載っているので、メーカー的にもアレンジはウェルカムっぽいですね。可用性も高そう。
いとう
サンドイッチ、おいしそう! 私はクリームチーズとサーモンを挟んでみたいです。全粒粉のパンってどうしても硬いイメージですけど、これは柔らかいのでそのまま食べられるのもうれしいかも
みずかみ
でも、これはBASE BREADが「固形物でしっかり食べごたえがある」っていう特徴があるからこそなんだけど、完全栄養食の本来の目的であるはずの、「短時間で十分な栄養を取りたい」っていう気持ちとは、商品として目指しているものがちょっと違う感じもするんだよね。
すぎやま
確かに、きちんとしたパンですからね。「味はさておき、栄養補給できればいい」っていう“完全栄養食ガチ勢”向きではないかも、と。
いとう
そうそう。でも、一般的なビジネスマンにはこれがうれしいんだろうな。コンビニでも売っているんだし、「ゆっくりランチに行く時間はないけど、午後のための栄養補給をぱぱっと済ませたい」っていう人にはぴったりだよね
すぎやま

食べてみての感想
固形の完全栄養食ならではの「食べた感」があるのはうれしい。パンらしく食べ方も豊富なのも良い点だが、食べるシチュエーションが限定されてしまうかも
・ 他の商品と比較して、手に入れやすい。オフィスワークのお供に、デスクの引き出しに忍ばせておいても◎
・ ドリンクタイプのような「時短」には不向きなので、あくまでも完全栄養食の入門編としてチャレンジしてみては

すぎやまさん、COMPの他にちゃんとご飯食べてますか?
みずかみ
お昼は普通に食べてます。夜はCOMPで済ますことが多くて……パウダータイプは便利なんだけど、たまにむなしくなる時があるんだよね。咀嚼しないし、すぐに飲み終わっちゃうから。
すぎやま
栄養は大丈夫そうだけど、すぎやまさんの心の健康が心配だ。
いとう

「いつでもつまめる」グミタイプは、携帯食としての強みも

最後は、すぎやまさんが普段から愛用している完全栄養食COMPの新製品、「COMP Gummy」(以下、Gummy)です。名前の通り、お菓子のグミみたいな形状で、栄養素に関しては、「必須栄養素を独自のバランスで配合」したと記載されていますね。
いとう

注意点としては、それ自体で一食にすることを想定していないということです。Webサイトには「咀嚼性と携帯性を追求した」と記載されているので、おそらく間食をこれに置き換えるイメージで作られているのかな。と。
いとう
これは、初めての味ですね。フルーツミックス味って書いてありますけど、身近なところだとエナジードリンクに近い味かもしれない。
みずかみ
それだ! ビタミンがたくさん入ってそう。
いとう
……あ! これ、UHA味覚糖との共同開発なんですね。グミ的な噛みごたえはしっかりあるなと思っていたら……どおりで。
みずかみ
みずかみさんはグミには並々ならないこだわりがあるようみたいですが……。
いとう
学生時代からグミがめっちゃ好きで。一日2袋とか食べてた時期があったんですよ。そうしたら体調が悪くなって。グミの食べすぎって、体に良くないらしいです。
みずかみ
どれだけ食べすぎたんだ……。
すぎやま

▲メイン商品はパウダータイプだが、COMPはグミタイプの他にもトータルバランスドモデルのアイスクリームも展開している(画像は公式Webサイトより)

グミをカバンに入れて持ち歩いていた時期もあったので、Gummyも袋ごと持ち歩いて、会社で口さみしいときとか、お腹が空いたときとかにつまむのが良さそうです。あとは、野外フェスとか、アウトドアのときの栄養補給に使うとか。
みずかみ
携帯食としての強みですね。食べるまでの手間が全くかからないので、生活のいかなるタイミングでも、すぐに手を伸ばせるのは強みだ。
いとう
でも、それはそれでめちゃくちゃストイックだよね。普通のお菓子だっていつでもつまんで食べられるし、持ち運びもできるわけだから。そんな誘惑があるなかで、Gummyを常に食べ続けるためには、並々ならぬ決意が必要かもしれない……。
すぎやま
確かに。他のグミでもいいですし、なんなら歌舞伎揚げだって横にありますからね。
いとう
歌舞伎揚げと比べるのは分が悪いよ
すぎやま

食べてみての感想
・ グミタイプは珍しく、小さなパッケージになっているので携帯性がとても高い。カバンに入れておいて、いつでも食べられるのがうれしい
お仕事中に手を伸ばすお菓子をこれに代替すれば、効率的にエネルギー補給もできるかも
・ とはいえ、普通のお菓子が食べたいときはある。適宜、気持ちに合わせて使い分けたい

まとめ

いくつかタイプの異なる完全栄養食を食べてみましたが、「効率よく栄養補給ができる」点ではどれも優れている一方で、「普通の食事と同じ満足感が得られるか」と考えると、まだまだ完全栄養食だけで生活するのは難しそうですね。
いとう
そうだね。効率よく栄養を摂取しようとするのは有意義なことだけど、ちょっと虚しくなる瞬間もあるかもしれない。これ以外にも、世の中にはおいしいものがたくさんあるから
すぎやま
やっぱり、完全栄養食でも「楽しく食べる」ための工夫が必要なんじゃないですか? BASE BREADはサンドイッチにできますし、Huelもアレンジ次第では日によって違う味で楽しむことができますし。
みずかみ
やっぱり大切なのは、「いかに長く続けられるか」だからね。Huelも、アレンジ方法をいろいろ考えている人がいるんじゃない?
すぎやま
あ、おいしい食べ方があったら教えてほしいなあ。それ。
いとう

文=伊藤 駿/編集=ノオト

  • line
参考になったらクリック
クリックありがとうございます!

こちらの記事についてご意見、コメントがございましたらお願いします。
コメントは非公開であり、今後の五反田バレーの運営のために参考にさせていただきます。

コメントの送信ありがとうございます!