さまざまな企業が参画する「五反田バレー」。2018年7月の設立イベントにはテレビやWEBメディアなど10以上の媒体が集まるなど、設立当初から多くのメディアから注目されています。
様々な業種の企業が名を連ねる五反田バレーですが、その立ち上げを先導したのは、各社の広報たちでした。彼らの共通点は、「五反田のベンチャー企業であること」のみ。一体どのようにして、企業間の垣根を超えた協力関係が生まれていったのでしょうか?
本記事では、広報向けの勉強会を企画する団体・広報寺子屋が、2018年8月30日(木)に開いたイベント「『五反田バレー』から学ぶ、広報発信で仕掛ける企業間コラボレーションの極意」の様子をレポート。五反田バレーの設立から、大幅な露出にいたるまで、広報成功の裏側を紐解いていきます。
会場は、品川区五反田にあるイノベーションスペース「DEJIMA」
<イベント登壇者>
田 美智子(でん みちこ)
ファンマーケター。
2018年ヤッホーブルーイング入社。三越での外商やオイシックスでのwebマーケティング・SNS運用、トレタでの広報の経験を生かして現在はファンコミュニティのオーガナイズを手がける。人をつなげるプロモーションを得意としており、PRとコミュニケーションについて考えるコミュニティ「でんこラボ」主宰。趣味は野球観戦と排水口掃除。
https://www.facebook.com/michiko.den
古川 芙美(ふるかわ ふみ)
株式会社ココナラ マーケティンググループ 広報・PR リーダー
1982年東京生まれ。大学卒業後、証券会社の法人営業を2年経験。雑誌で読んだ広報の仕事に感銘を受け会社を辞めて、広報の専門学校である「Efap Japon」で2年間広報を学ぶ。
その後、寝具メーカー、ウエディング会社の広報に従事した後、2017年8月より株式会社ココナラの掲げる 『一人ひとりが「自分のストーリー」を生きていく世の中をつくる』というビジョンに共感し、ココナラにジョインした。個人のミッションは「世界の不均衡を均衡にすること」。
髙田 綾佳(たかだ あやか)
株式会社よりそう 広報・PRグループ
1988年生まれ、横浜育ち。武蔵野美術大学卒業。印刷会社にてプリンティング職、デザイン事務所にてドキュメントデザイナーとして勤務後、2017年6月に広報として株式会社よりそう(旧:株式会社みんれび)にジョイン。社会問題に強い関心があることから、高齢化・地域格差等多くの問題を背景に抱える葬儀・供養領域に飛び込む。広報×デザインでどこまで情報を分かりやすく伝達できるのか日々模索中。趣味は野球観戦と居酒屋開拓。
「五反田っていいな」という雰囲気が生まれたのがきっかけ
結局7社集まって開催したのですが、そのイベントがかなり盛り上がり、終わった後の懇親会では五反田で愛されている「都々井」のお寿司を食べて……。そういうなかで、「五反田っていいよね」って空気感が生まれました。
そのイベントの模様をWEBサイトで記事にしてもらったところ、Twitter上で「五反田楽しそう」みたいな反応がたくさんあったんです。それで、「地域つながりで会社と会社がワイワイやってるのって、外からは魅力的に見えるんだな」と気づきました。その後もまた、なにかイベントはやろうと思っていたんですが誰も音頭を取らなくて(笑)。結局1回だけでそのイベントは自然消滅しました。
はじめはただの飲み会だったんですが、freeeさんで「五反田の魅力とは何か」をテーマに、最初のイベントとはまた別に広報同士の軽いLTイベントを開いたら、すごく盛り上がって。2時間の予定だったのが4時間半もしゃべり(笑)、「この熱量ならいける」と感じました。参加者の人柄にも自分に近いものを感じて、これが五反田バレー設立につながったのかなと思います。
株式会社ココナラ 古川さん
そこから立て続けに、朝日新聞さんが五反田を取り上げる連載をしたり、共同通信さんが来たり。日経産業新聞さんの記事はかなり話題になりましたね。一般の方は、まさか五反田にベンチャーが集まっているとは思わないから、新鮮な企画だったんだと思います。
※「五反田で何が悪い」 渋谷に背を向ける起業家たち(日本経済新聞)
エンジニア採用のため、五反田の魅力を伝えたい
これは他社の広報も同じことに悩んでいて、五反田で働く魅力を伝えるのに苦戦していたんです。でも、おいしい飲食店も多いし、暮らしやすくて通勤がしやすい。あとは、空が広い(笑)。
「五反田の魅力をもっと伝えるためには何か箱を作ったほうが絶対にやりやすい」と広報会のFacebookのグループページ内で盛り上がって、「ならいっそ、社団法人をつくっちゃえ!」と。そこから動き始めました。
株式会社よりそう 髙田さん(写真・左)
ですが、よりそうが五反田にあることはもちろん、よりそうという会社自体が十分に知られてないのは以前から課題だと思っていました。だから、もし五反田バレーに主体的に取り組んだら、自分の会社にも地域にもWin-Winになりそう、と。本格的にやると決まったときは、上司に「お願いします、行かせてください」と伝えました。
品川区を巻き込んだ社団法人設立イベント、広報視点の裏側
そうしたら、代表理事企業でもあるマツリカのエバンジェリスト・中村(ガクト)さん(当時)が法人設立の担当を「Giveの精神」で引き受けてくれました。
本当は6月のメルカリ上場によるベンチャーの盛り上がりの話題に合わせたかったんですが間に合わず(笑)、そこから設立に携わっている企業のなかで役割分担をしてデザイナーでもあったよりそうの髙田さんが資料関係を引き受けてくれたり、サイトを作るのにココナラの出品者に発注したりしていきました。
設立イベントでそれなりのインパクトを与えるためには、品川区長の挨拶、握手、協定書を結んでいる絵が絶対ほしい。それで、品川区にお声掛けしました。もちろんバックアップはしてほしかったのですが。
メディアを呼ぶため、「渋谷より有利な」の数字探し
そうしたら、実は、資金調達額の合計は五反田の方が高いと分かって。そういったビジネスの街として五反田が盛り上がっているのが分かるデータを探して、図を作ったり、資料に落とし込んだりしていきました。
「五反田バレー」のため、なぜ広報同士が一致団結できたのか?
今回と何が違ったのかな、と思ったら、最初の「Giveの精神」だと思うんです。「私がやりますね」と言ってくれる方がいたのが大きかったのと、やはりすぐに打ち合わせができる立地だったのが良かったです。
あとは、データはGoogleドライブ内で一元管理して。ついデータが散らかっちゃっていたんですが、freeeの定田さんが整理が得意で、かなり綺麗にしてくれました。
でも今回はPR会社に依頼せず全部自分たちでやっているし、広報同士だからより距離感が近い。思いが同じ人たちとチームを組んでPRをするとどれだけ生産性が上がるのかがよく分かりました。
今後、五反田バレーはどうなるのか?
五反田で働きたい!という人が増えるように。また五反田ですでに働いている人は、五反田のバリューを感じられるように。 また、採用イベントも大々的にやっていきたいですね。
また色んなアイデアは出ていて、例えばオリンピック・パラリンピックで品川区が会場になっている「ビーチバレー」と「五反田バレー」をかけて、他のシリコンバレーみたいなところと、「バレーボール大会」をしたらいいとか……。あ、渋谷のビットバレーさんどうでしょうか?
(一同、笑)
(取材・執筆:鬼頭佳代/ノオト 編集:伊藤 駿/ノオト)