五反田計画ITベンチャーと地域の共創メディア

一覧へ戻る

フリーランスが法人化するときに必要な知識と経営のマインドセット(有限会社ノオト代表・宮脇淳)@西大井創業支援センター

  • line

2022年6月15日、西大井創業支援センターにて、イベント「フリーランス→法人化→組織化を実現した品川経済新聞編集長・宮脇社長に聞く、プレイヤーから起業家になった経緯と方法」が開催されました。

ゲストスピーカーとして登壇したのは、有限会社ノオト代表取締役で、Webメディア「品川経済新聞」編集長を務める宮脇淳さん。フリーランスとして活動後、法人化・組織化を果した宮脇さんは、現在フリーランスとして活動しながら法人化を検討している方に向けてどのようなアドバイスを送ったのでしょうか。

イベントは、西大井創業支援センター・インキュベーションマネージャーの朝比奈信弘さんを聞き手として、宮脇さんがフリーランスから法人化・組織化に至ったプロセスや、人事採用、企業ブランディング、経営者として大切にしているマインドセットなどをトークセッション形式で解説。終了後は、参加者との質疑応答の時間が設けられました。その模様をご紹介します。

ゲストスピーカー 宮脇淳さん(有限会社ノオト代表取締役)

雑誌「WIRED 日本版」編集者を経て、1999年に25歳でライター&編集者として独立。フリーランス活動を5年半続けた後、有限会社ノオトを設立した。現在は大手企業を中心としたオウンドメディアのコンテンツ企画・制作を担当。2007年に地域メディア「品川経済新聞」を創刊し、編集長に就任した。現在は本業の傍ら、宣伝会議「編集ライター養成講座」講師も務め、全国各地で「#ライター交流会」を実施している。

法人化で得たブランド力の大きさを実感

宮脇さん
私は大学の夜間部に通いながら昼間はさまざまな仕事を経験したのですが、たまたま5年生のときに雑誌の編集部にアルバイトで採用されました。面白そうな仕事だと思っていたので、就職活動で関西のメーカーからもらっていた内定を手放し、編集の道に進みました。

でも、半年後に会社が倒産してしまい、別の編集部に移ったらそこも5カ月で潰れてしまったんです。新卒1年目で2社なくなる得難い体験を経てしまいまして、これはもうフリーランスになるしかないと、流されるまま独立してしまいました。

そこから5年半くらいフリーで編集や執筆の仕事をして、有限会社ノオトを立ち上げたのは31歳でした。なぜ法人を作ったのかとよく聞かれるのですが、これも流れでしょうかね。とにかく日々必死に食らいつきながらライター仕事をしていたのですが、1人で売り上げを伸ばし続けるのには限界があり、だんだん辛くなってきて。原稿を書き終えて疲れ切った夜中にふと「会社作ろう」と決めました。
そこからスタートして、会社はどれくらいの規模に成長したのでしょうか?
朝比奈さん
宮脇さん
法人化してもうすぐ18年で、現在は役員が2人、社員が15人います。社員は2年目に1人、3〜5年目で少しずつ増やして8人になりました。以後はしばらく社員数をそれほど増やさず、誰かが独立して辞めたりしたら求人を出したりの繰り返しです。2014年に広いオフィスに移転し、コワーキングスペースも開設したので、そのサイズに合わせてまた少しずつ人が増えていきました。コロナ禍で2年ほど採用を控えていたのですが、今年の春は一気に5人入社しました。

▲有限会社ノオト代表取締役 宮脇淳さん

フリーランスから法人を立ち上げて、良かった点と良くなかった点を教えてください。
朝比奈さん
宮脇さん
法人化して良かったのは、生活の安定、ブランド力向上、あとは各種保険や借り入れといった経費をちゃんと使えるようになったことでしょうか。もちろん、売り上げが安定しないうちは役員報酬を低めに設定せざるを得ないので、生活が不安定だった時期もありました。それでも、法人化が功を奏して、個人では受注できなかった大きな仕事を受注できるようになりました。フリーランス当時、私よりすごいライターさんはたくさんいて、そこを直接的に超えることはできなかったわけですが、会社のブランド力を高めていくことで、業界内で一定のポジションを築けたのは大きなターニングポイントになったと考えています。

良くなかった点は特にありませんが、管理業務はとにかく増えました。お金のことだけでなく、スタッフの教育もありますし、社員からも日々さまざまな相談を受けるので、自分自身が最前線のプレイヤーとして動ける時間は明らかに減りました。そういう意味で今は事実上、ライターは引退しているんですよ。たまに自ら書くことはありますが、コンテンツ制作の仕事は基本的に編集に回って、社員やフリーランスのライターさんに執筆をお願いすることが多いですね。
宮脇さんはお一人でも稼げるスキルがあったわけですよね。ライターを引退することに葛藤はあったのでしょうか?
朝比奈さん
宮脇さん
それは特にありませんね。そもそもライターと編集者は、外から見ると近い仕事に見えるかも知れませんが、実はまったく異なる職能が必要なんです。野球で例えるならライターはピッチャーで、編集者はキャッチャーみたいな。ライターさんが良い原稿を書いたら、それをいかに受け取り世の中に出すか。あるいはそもそも最初の企画を練るのか、考えながらサインを出すのもキャッチャーの役割ですね。そういう意味では葛藤や後悔はなく、むしろ今のポジションが自分に向いていたんだと思っています。

採用した限りは、会社が人を育てる意識を

▲西大井創業支援センター・インキュベーションマネージャー 朝比奈信弘さん

起業後に難しいのが、1人目の社員の採用です。労務管理は知識として学ぶことができますが、実際に人を採用すれば責任が伴いますよね。責任の第一歩について、実際に宮脇さんはどう意識されていたのか、詳しくお聞きしたいです。
朝比奈さん
宮脇さん
当時はとにかく人を採用しないとやっていけなかったので、いざとなれば自分の役員報酬を減らす覚悟で正社員を雇いました。ただありがたいことに、社員が少しずつ増えていった3年目くらいまでは、「これだけ仕事が来ていれば何とかなるかな」と見通せるくらいの依頼をいただける状態になりました。
発注が来るのは、宮脇さんのスキルを見込んでのことかと思います。それを社員に委託する上で、クオリティの担保についてはどう考えていたのでしょうか?
朝比奈さん
宮脇さん
原稿をすべてチェックし、朱字を入れていました。採用は当初からほとんど未経験者です。採用した限りは、ちゃんと育てるつもりで教える。職人を育てるような感覚でしょうか。

ただし、一人で仕事ができるようになった社員は、独立したり別の会社に転職したりしてしまうこともあります。「せっかく育ってきてこれからなのに」という気持ちも正直ありますが、当時はまだそれだけの魅力的な会社にできていなかったということですから、しょうがないかなと。それに、たとえ退職しても近しい業界にいれば、その後も関係は続きますから。

それに、外に出た社員の多くが活躍してくれたことで、「あの人はノオト出身」という風に業界での知名度が広がりました。それが繰り返されたことで「ノオトに入りたい」という人が増えてきたので、採用がとても楽になった気がしています。採用って、クライアントが「この会社に依頼したい」と思うのと同じで、「この会社に入りたい」と思ってもらえるような価値を溜めていくしかないんですよ。応募してくれた方には「よくうちの会社を知ってくれていましたね」と感謝しながら選考しています。世間的には無名ですからね。
なるほど、学びがあります。宮脇さんは人を大事にする「経営者」としての動き方をされていますね。というのも、「経営者」と「事業者」は実は違うんです。売上や利益を上げるまでが事業者、人を育てて経営資源を用いて売上を上げる仕組みを作るのが経営者。事業者が人を採用するには、経営目線が必要です。宮脇さんがその目線を大切にされていることがよくわかります。
朝比奈さん
宮脇さん
そもそもこの業界って、新卒採用があまりないんですよね。即戦力を求める気持ちはすごくよくわかるのですが、会社の持続性を考えると新卒で入社して長くいてくれる社員がいるのはとても助かります。最近すごく実感していることなんですけど、良い会社って出戻りが多いんですよ。例えばヤフーさんとか。そういった魅力のある組織も、目指す姿の一つかなと思っています。

資金調達はどのようなビジネスか次第

経理全般や資金調達について、起業家の方からよく相談を受けます。ケースバイケースですが、宮脇さんはいかがお考えでしょうか?
朝比奈さん
宮脇さん
その業界によって異なりますし、商売をどう進めていくのかなど、とにかくビジネスの中身次第だと思います。初期費用がかかるビジネスなら、先手先手を打って調達した方が良いでしょうね。

ただ、弊社のような編集仕事なら、資本は人とパソコンだけなので、資金調達はあまり必要ありません。ノオトは社員全員にMacBook Airを支給し、あとはGoogleやMicrosoft、Slack、チャットワークなどの有料アカウントくらいですので、そこまで借入の必要がありません。
スタッフの採用時も資金調達はしなかったんですね。
朝比奈さん
宮脇さん
そうですね。そこは自力でなんとかしました。ただ、仕事が増えるにつれて、ライターやフォトグラファー、イラストレイターなど、外部制作をしてくれている方への支払いはどんどん増えていったので、運転資金を調達しました。

初めての融資は国民生活金融公庫(現・日本背作金融公庫)で、借入金は1,000万円です。そのあとは、品川区の「融資あっ旋制度」を使って借り入れ、1,250万円、1,500万円をそれぞれ3年ほどで返済しました。現在の借り入れはコロナ禍直後の3回目で、上限額2,000万円の融資をいただいています。品川区の制度を活用すれば3年間は無利子ですので、これはとても助かっています。

会社を成長させるために行う資金調達もあれば、会社を安定させるための借り入れもある。どっちも大事ですが、結局のところ業績が伸びて信用が積み上がれば、堂々とお金を借りられます。借りられるうちにしっかり借りておくのも、経営者の大事な仕事ですね。

社員を大事にすることが自社ブランディングの第一歩

お話を聞いていてすごいなと思ったのが、先ほど「辞めた社員の方との関係はその後も続く」とさらりとおっしゃられたことです。簡単なようで、そうではないと思うのですが。
朝比奈さん
宮脇さん
昨日も元社員に誘われて、一緒に寿司を食べに行きましたよ(笑)

どの会社にも当てはまると思うのですが、退職した元社員に知らないところで悪口を言われてしまうのって、自社のブランド棄損になりますよね。良くない会社って、どうしても業界内で悪い噂が広がりますから、そもそも社員の待遇をちゃんとしておくのはとても大事だと考えています。徹夜仕事は絶対にさせたくないし、業務過多なら案件の量も調整もします。給料はきちんと払いますし、利益が出たら期はボーナスもしっかり出します。人件費を削ったほうが会社の利益はもちろん増えるのですが、失うものも大きいんじゃないでしょうか。社員にお金をちゃんと渡すって、すごく大切なことなんです。

社員を大事にするのは、自社ブランディングの第一歩です。ここ数年は特にそれを意識して、待遇面なども頑張って改善していきました。あと、フリーランスのライターさんなど外部協力者にも良い条件で仕事を依頼するのはとても大事だと考えています。予算が限られている場合もあって常に良いギャラを払えるわけではありませんが、たとえばクライアントからまだ入金がなくても先にギャラを振り込むなど、そういった配慮をするようにしています。
ノオトが何を大事にしているのかが分かり、こういったことがまさに企業ブランディングなのだと思いました。今日のセッションを聞いた方たちは、それぞれが重視したいことを自分の言葉で考えてみるといいのではないでしょうか。
朝比奈さん

正直であることは武器になる

トークセッション終了後、質疑応答タイムへ。起業を目指す参加者たちから、フリーランス→法人成りに関する質問などが、次々と寄せられました。

法人化するタイミングで「こういう話をもっと事前に聞いておきたかった」と思うものはありますか? 創業当時、税理士など税務会計の専門家に聞いておきたかったことをシェアいただけると嬉しいです。
質問者A
宮脇さん
役員って、実はボーナスをもらえないんですよね(苦笑)。私自身は正社員になったことがないので、当初はそういうことも知らなかったんです。経費の使い方とか、接待交際費はいくらまで使えるかなど、リアルな泥臭い話をもっと早く聞けていたらありがたかったのになぁと。

でも、会社の経営って最初からそういった知識がなくても、少しずつ痛い目に遭いながら学ぶことで本当に身に染みることが少なくありません。知識や情報に振り回されず、きちんと自分の考え方ややりたいことに向き合うようになってからのほうが、専門家の知見をより生かせるのではないかなと思います。
法人化しているのですが、営業をかけなくてもクライアントから声がかかる仕組みを会社として作りたいと思っています。ノオトは、取引先や社員の方も宮脇さんのファンになっているイメージがありますが、どんなことを心がけていますか?
質問者B
宮脇さん
誤魔化しや嘘を言わず、基本的に正直であることが最大の武器だと考えています。たとえば取引先から「見積もりが高い」と言われたら、「こういう工程にこれくらいの支払いがかかるので」と、きちんと根拠を説明します。社員に対しても、売上はきちんと話しますね。その一方で、仕事の愚痴は一切言わないよう心がけています。社長は怖い、恐れ多いと思われるのは損しかないですよね。気さくに話しかけられたほうが、社員も仕事しやすくなるのではと思っていますので。
昨今話題のインボイス制度など、中小企業や経営者に関係のある法改正や施行が進んでいます。資金調達や労務管理など、どう備えていくべきでしょうか?
質問者C
宮脇さん
やはり専門家の力をしっかり借りるべきで、当たり前の話ですがお金まわりは税理士さんにしっかりサポートしてもらっています。

ただ、コロナ禍で世の中どんどんオンライン化が進んでいるのに、18年前に契約した古い税理士事務所ということもあって、経理作業はずっと紙ベースだったんです。そこで、担当者を説得して、1年前にfreeeを導入しました。その税理士事務所では初の試みだったらしく、新しいシステムに慣れてもらうための学習費用を追加料金として支払いました。その結果、業績がいつでもオンラインで可視化できるようになり、インボイス制度にもスムーズに対応できる見通しです。いまから起業するなら、絶対にクラウド会計ソフトは最初から導入したほうがいいですね。途中から切り替えるのはとにかくすごく大変でした。
法律や制度って結構変わるもので、対応するための学習が必要ですが、テクノロジーの力を使うのも一つの手段だと思います。効果を理解した上で自社に導入すれば、クラウドのおかげで圧倒的に工数を低くできるのは間違いないですね。国のDX支援制度もありますし、どうすれば対応できるかを考えるのが大切です。
朝比奈さん
宮脇さん
あと、コロナ禍でリモートワークを推進したので、電話代行サービス「fondesk」を契約しました。以前は営業電話が1日何件も鳴って、社員が仕事の手を止めて電話対応をしていましたが、今はすべてオペレーターが電話窓口を対応してくれて、要件をチャットで飛ばしてくれます。このサービスの導入は社員にも大好評でした。

会社を経営していると、余計なコストをかけたくないとか、この部分は削減できるといった話はよくあります。ただ、それによって本業に集中できなかったり、疎かになったりするのは本末転倒です。仕事しやすい環境づくりに役立つサービスを見つけて、お試しでもいいから導入してみて、いい感じに回るなら積極的に取り入れる姿勢というかセンスみたいなものが、これからの起業家や経営者には大事じゃないかなと考えています。
職場環境はハードだけではなく、さまざまな業務コストを含めて改善するべきですね。本日はいろんな話を聞かせていただき、ありがとうございました。
朝比奈さん

文=武藤 駿仁/編集=ノオト

  • line
参考になったらクリック
クリックありがとうございます!

こちらの記事についてご意見、コメントがございましたらお願いします。
コメントは非公開であり、今後の五反田バレーの運営のために参考にさせていただきます。

コメントの送信ありがとうございます!