五反田計画ITベンチャーと地域の共創メディア

一覧へ戻る

品川駅からバスで1本、ワーケーションは八潮エリアで 「やしパ行ってきます」が地域とIT企業の突破口になる?

  • line

2020年のリモートワークの需要増加に伴い、旅行しながら仕事をする「ワーケーション」という働き方に注目が集まっています。

自宅やオフィスといった場所に制限されない働き方を実践するだけでなく、コロナ禍で経済的な打撃を受けている観光地や地方自治体への利益を生み出せることも大きなメリットの1つ。

地方自治体がワーケーションの需要取り込みのプランを設けるなど、ワーケーションのために動く人がいる一方で、働く場所を自由に選択できることによる影響や制度面を企業側がどのようにカバーすべきかなど、実践するにはまだまだ課題が多いのが現状です。

そんなワーケーションを普段の働き方に取り入れるため、ワークスタイルを専門とする「オフィスコミュニケーション改善士」沢渡あまねさんが注目したのは、品川区の八潮地区。品川駅からほど近い、自然が豊かなかつのどかなこの地域を「都市型ワーケーション」のためのエリアとして活用できないか、というのです。

「休日型」と「平日型」それぞれのワーケーションの違い、そして沢渡さんの提案する「都市型ワーケーション」のエリアとして、八潮地区にはどのような魅力があるのでしょうか。

発案者の沢渡あまねさんのほか、品川区議会のあべ祐美子議員、五反田バレー代表理事の中村岳人さんを迎えて、「八潮でワーケーション」の可能性について、座談会を行いました。

八潮地区が、「平日型ワーケーション」の突破口になる?

本日は品川区議会のあべ議員、五反田バレーの中村さんにそれぞれ集まっていただいたのですが……。とりあえず主催者の私から、対談の主旨を説明しますね。

コロナ禍の影響でリモートワークが爆発的に広がった結果、観光地へ出向いて仕事をする「ワーケーション」という働き方が注目されるようになりました。しかし、ひと口にワーケーションといっても、そこには大きくわけて2つあります。それが「休日型」と「平日型」
沢渡さん

▲あまねキャリア工房代表、業務プロセス/オフィスコミュニケーション改善士の沢渡あまねさん

休日型ワーケーションは、主語が「休日」。つまり、「休みの日、旅行のついでに仕事をする」という考え方です。これは「休日にわざわざ仕事をさせるのか!」という世論や、休みの日に働いているぶんを企業はどうカバーするのか……といった制度面での問題があり、組織側の抵抗があるのが現状ですね。

一方の平日型ワーケーションの主語は「ワーク」。平日の業務時間内に出張先や観光先に出向いて働いたうえで観光しようという考え方で、この場で提唱していきたいのはこちらです。

この「平日型ワーケーション」は、会社側だけでなく旅行先の地域側にもメリットがあるんですよ。これまで観光地は消費者向けにプロモーションをするのが一般的でしたが、このやり方では競合が多すぎて、安定した利益を生み出しづらい。

そこで観光地と企業がやりとりをするようにします。業務時間に会社側がリソースを提供してワーケーションを行うようにすれば、移動先で仕事をしてついでに観光するようになる。つまり、「C(一般消費者)」向け」だった観光施策を「B(一般企業)向け」にする、という転換です。これが実現したら、企業と観光地の双方にメリットのある、サステナブルな取り組みになると思っています。

でも、この「平日型ワーケーション」には1つだけ問題があって……仕事のためわざわざ遠くまで移動するのって、面倒なんですよね(笑)。 そこで思いついたのが「都市部でもワーケーションができるのでは?」ということです。都心部でも、「普段は行かない場所にちょっと足を伸ばして、その場で働く」ことは可能なはず
沢渡さん

そんな平日型かつ「都市型」ワーケーションを行うための場所として私が見つけたのが、品川区の八潮地区です。区民にとってはお馴染みの場所かもしれませんが……あべさん、八潮地区についての説明をお願いできますか?
沢渡さん
あべさん
はい。八潮地区は、品川区東部にある埋め立て地区です。特に広い面積をしめている八潮団地は、アイドルグループV6の井ノ原快彦さんが育った場所としても有名ですね

▲品川区議会のあべ祐美子議員

あべさん
都市計画のもとで作られた場所ですので、スペースにもゆとりがあって自然が多く、品川区内なのに空が広い。南側には「東京港野鳥公園」があって、アオサギが飛んでくるような場所です。

都心部からのアクセスは想像以上に良くて、五反田からであれば自転車でも行けると思いますよ。品川駅からバスを使えば20分程度で、1時間あれば往復できる距離感です。思い立ったら行けるのも嬉しいですよね。

▲アオサギ

環境だけでなく、交通の便が良いのは大きなポイントですよね。羽田空港へも楽に足を伸ばせますし、品川駅から新幹線に乗ることができるのも便利。
沢渡さん
あべさん
品川駅からであれば自転車でも行けることは行けますが、八潮地区は海に面した場所に自然が広がっている景色が美しいんですよ。行くなら浜松町か天王州からモノレールを使うのもおすすめです

「リモート疲れ」処方箋としてのワーケーション

中村さんは、五反田の企業で働きながらご自身も品川区にお住まいですよね。近隣住民として、八潮地区の印象はいかがでしょう?
沢渡さん
中村さん
八潮は都心部からアクセスが良いだけでなく、あべさんのおっしゃるとおり、自然の中にいる気分になれる場所ですよね。ワーケーションで働く場所を選ぶにあたって重要なのは、「普段の仕事とどれだけ環境を変えられるか」だと思うんです。

▲株式会社Pathee Sales&Marketingグループリーダー、五反田バレー代表理事の中村岳人さん

中村さん
リモートワークで働く場所が自由になったといっても、大概の場合は自宅で働きますよね。その結果休日から平日までずっと家にいることになってしまい、環境が変わらないので集中できなくなるんですよ。

そこで思い切って八潮まで足を伸ばせれば、家からすぐにアクセスできるし、リフレッシュできる。切り替えて作業したいときに良いと思います。
なるほど。では、IT企業の社員としてはどうでしょう?
沢渡さん
中村さん
そうですね……。確かにリモートワークは一気に普及したんですが、最近は企業がいっせいにそちらに振り切ってしまったことの弊害も感じるようになりました。

たとえば、企業をあげていっせいにリモートワーク導入した結果、一般的にリモートに向いていないような職種まで在宅で働いている、というような状況も起きているんです。いろいろな要素が合わさって、「リモート疲れ」している企業もあるのかな、と。

中村さん
だからといって「リモートをやめよう」となるのはダメで、理想は「どちらも適切にやる」ことです。でも、そのラインを引くのが難しい。そんな企業側の問題も「都市型ワーケーション」で解決するかもしれないですね。
企業で都市型ワーケーションを行うのであれば、いつもの仲間で、オフィスでない場所で集まるのも良いと思うんですよね。「ちょっとした合宿」みたいな考え方です。オフィスはどうしても場所の圧力が強いので、いつもとは違った雰囲気で会議ができるかもしれない。

あとは八潮地区にリラックスして仕事ができるスペースを設けて、そこに各企業からワーケーションで働いている社員が集まるようにすれば、人と人との出会いが生まれたり、イベントを計画したりと、学びの場所としても成立するのかなと思っています。
沢渡さん

「ワーケーションは、地方だけの取り組みじゃない」

ここまでは八潮地区の良いところを紹介してきましたが、ワーケーションの場所となると現実的には難しい点も多いんですよね。そこを再び、あべさんに説明していただきたいのですが……。
沢渡さん
あべさん
八潮でワーケーションをやるのであれば、一番のネックになるのは「働くための場所」かもしれませんね。さきほどお伝えしたように、八潮は埋め立てで作った計画都市です。そのため、ごちゃごちゃした場所がなくクリーンなエリアですが、民間が自由に使える場所が少ないんですよね

▲資料はあべ議員作成のもの

あべさん
そして、そんな八潮地区に対して都市開発を行っている品川区は、このエリアを「高齢化している地域」として見てしまっている、という問題もあります。ですので、老人ホームなどの高齢者向けの施設が増えているばかりで、若い人に来てもらうための整備がなかなか進まない、というのが現状です。

本当であれば、八潮地区の可能性をもっと引き出すような開発を行うべきなのですが……。残念ながら、公共施設をコワーキングスペースのように使うにも、自治体が動き出すまで時間がかかるかもしれません。
都市と地方に限らず、ワーケーションが進めば人の動線が変わります。そして人の流れが変われば、お金の流れと空気の流れも変わる。地域にとってもメリットは大きいはずなので、「ワーケーションは地方の取り組み」と思わずに、是非、品川区でもやっていただきたいです。

実際に、地方ではすでにワーケーションの需要取り込みに向けた動きが始まっているんですよ。たとえば私は先日、浜松でテレワークをしてきました。「浜松テレワーク構想」という浜松市が進めている取り組みがあって、駐車場に停めた車の後部座席をデスクにし、広い空の下でテレワークしよう、というものですね。
沢渡さん

他にも、過疎化が問題になっている自治体が、地域に働くための場所を設けてワーケーションで人に来てもらおうとしているケースもあると聞きます。これからどんどん盛り上がっていくと良いのですが。
沢渡さん

「八潮」ではカタい?「やしパ」で気軽に足を運べるように

実際のところ、「八潮には働くためのスペースが少ない」ことは大きな問題ですよね。たとえば、この対談を読んだ人が「じゃあ明日、都市型ワーケーションをやってみよう!」と思っても、八潮には仕事をするのにちょうどいい場所がまだ無いんです。

コワーキングスペースやおしゃれなカフェが増えるといいのですが……。もしやるのであれば、運河に面した緑道の脇とか、スーパー内のカフェスペースになっちゃいますね
沢渡さん
あべさん
運河沿いは春夏とてもきれいですが、寒い時期であればブランケットとかを持っていったほうがいいかもしれない……。
しかし、最初は「短時間でもいいから、そこに行って仕事してみよう」からはじめてもいいと思うんですよね。スーパーでも運河沿いでも、「とりあえず行って、働いてみよう」という考え方ができればいいのかな、と。
沢渡さん

八潮は、都心にオフィスを構える企業からしてみれば「遠すぎない」のがいいところなんですよ。遠く離れた地方でワーケーションをやろうとすると、企業側も社員を管理するための手間が発生しますよね。でも八潮であれば、遠方にならない。もし業務中にトラブルが起きて、出社が必要になったとしても、タクシーですぐに駆けつけられますから

その「とりあえず行ける」距離感が、都市型ワーケーションをやるうえで突破口になるのかな、と。
沢渡さん
中村さん
そうですね。IT企業は「生産性の上がる場所であれば、働く場所は問わない」というのが基本的なスタンスだと思います。とはいえ新しいプロダクトを立ち上げるというような大きなプロジェクトを動かすときは、皆で一箇所に集まっていたほうがいい場合もあります。

リモートワークが浸透したとはいえ、まだまだ直接のコミュニケーションが必要な場面は多いので……。そこで、「八潮へ行ってきます」は新しい選択肢としてちょうどいいのかも。
八潮地区を「都市型ワーケーション」エリアとして打ち出すため、もう一つ重要なのが地区やワーケーションに対するイメージですよね。「八潮地区」とか「八潮団地」はどうしても硬い

言葉から得る印象というのはとても重要です。さくらインターネットさんでは、新しく導入した働き方改革のためのパッケージを「さぶりこ」と名付けたことで、早退したり、休暇を取得したりする社員が増えたそうです。これはネーミングがうまく行った例で、「今日は早退します」はなんとなく言い出しづらくても、「今日はさぶりこです」のほうが、心理的に言い出しやすいんです。
沢渡さん

ですので、八潮でワーケーションを浸透させるためには、是非ニックネームをつけたいですね。「八潮パークタウンでワーケーションしてきます」を「やしパーしてきます」で通じるようになれば、「さぶりこ」と同じように言い出しやすくなるかもしれない。埼玉県八潮市と間違われないためにも(笑)
沢渡さん
あべさん
それなら、伸ばし棒のない「やしパ」のほうが良さそうですね。こっちのほうが「タコパ」っぽくてかわいいので(笑)

(文=伊藤 駿/ノオト 編集=水上アユミ/ノオト)

  • line
参考になったらクリック
クリックありがとうございます!

こちらの記事についてご意見、コメントがございましたらお願いします。
コメントは非公開であり、今後の五反田バレーの運営のために参考にさせていただきます。

コメントの送信ありがとうございます!